生成AIに対する意見はさまざまです。一部の人々は「使い物にならない」と言いますが、その一方で、生成AIを上手に使い、これまでにないレベルで業務の効率化を達成している人々もいます。なぜこのような違いが生じるのでしょうか?
その答えは、AIの使い方にあります。本記事では、生成AIを活用するための正しい使い方と、私の経験値から得られた「プロンプトの書き方」及び、そのコツについて深掘りして解説します。
この記事で得られること
この記事を読むことで、生成AIを効果的に活用し、質の高いアウトプットを得るための具体的なテクニックを学ぶことができます。これにより、業務の効率化や創造的な活動をよりスムーズに行えるようになるでしょう。
生成AIが使い物にならないと感じる理由
多くの人が生成AIに対して「使えない」と感じる理由の一つは、チャット型AIを検索エンジンの代替として利用しているからです。しかし、この使い方は間違っています。
検索を目的に生成AIを使いたいのであれば、FeloやGenspark、Perplexityといった、検索に特化した生成AIを使うべきなのです。
生成AIは人間のように推論し、情報を創り出す能力がありますが、厳密な事実の検索には向いていません。その結果、ハルシネーション(誤った情報生成)が起こり、期待外れだと感じることになるのです。
これについては、ソリマチ株式会社様の、みんなの経営応援通信にも詳しい記事を寄稿させていただきました。私の執筆した記事です → ChatGPTなどの生成AIは本当に「使えない」のか?適切な活用方法を解説
また、プロンプトを上手に書けないことでAIの出力が期待に応えられない場合も多いです。実際、私は全国で生成AIに関する講演を行っていますが、未だにプロンプトの書き方を誤っている人が多いと感じます。ひと昔前の書き方を続けている人も多いですね。生成AIを使いこなすには、正しい使い方を理解し、プロンプトの質を向上させることが重要です。
プロンプトの書き方のコツ
プロンプトを上手に書くことは、生成AIを効果的に活用する上で欠かせません。しかし、プロンプトを書く技術はある意味「慣れ」であり、AIとのコミュニケーションを繰り返すことで自然と身につくものです。AIに与えるインプットと、AIから得られるアウトプットの繰り返しの中で、どうすれば良い結果を得られるかが次第に見えてきます。
プロンプト講座のような教材を販売する人も多いですが、私はこれらの購入をあまりお勧めしません。なぜなら、生成AIに進化により、書き方のコツは変わってくるからです。普遍的なものはここで紹介しますので、それで十分でしょう。どうしても学びたいのであれば、最新の情報にアップデートされたセミナーへの参加をおすすめします。※私も時々そのようなセミナーを開催しています。
プロンプト作成における基本的な考え方は「明確さ」と「具体性」です。AIに与える指示が曖昧であると、AIは求められている情報を正確に提供できません。そのため、何を求めているのかを具体的に伝えることが大切です。
また、ChatGPTが2022年11月に登場した後の1年間ほどは、生成AIに対して具体的な役割を設定するプロンプトが流行りました。「あなたはプロのライターです」というように、望むアウトプットの質を引き出すために指示を細かく与えるプロンプトにより良い効果があったのです。しかし現在では、AIが進化し、そのような役割設定をしなくても高品質なアウトプットを得られるようになりました。
プロンプトの進化と生成AIの活用法(構造化プロンプトと質問形式)
初期の頃、私は数千字〜数万字ほどの長大なプロンプト(メガプロンプト)を書くことが多かったのですが、AIの進化により、その必要性も徐々に薄くなっています。現在は、生成AIにもっとインタラクティブな形で対話させる方が効果的です。
例えば、良い企画書を作成したい場合、最初から詳細な条件をプロンプトに列挙するのではなく、「良質な企画書の書き方とはどのようなものか?条件とポイントを書き出してください」とAIに質問し、その後その条件に基づいて企画書を作成させる方が、効率も質も向上します。
このように生成AIの進化に合わせてプロンプトの書き方も進化させることが大切です。構造化プロンプトで情報を整理しつつ、AI自身に質問を投げかけることで、より良い成果物を得られるのです。
構造化プロンプトの書き方
構造化プロンプトとは、情報を整理して分かりやすくAIに指示を与える手法です。AIにとって指示が明確で理解しやすくなるため、期待通りの回答を得やすくなります。ここでは、構造化プロンプトの書き方について詳しく解説します。
❶具体的な項目を立てる: 生成AIに指示を出す際には、項目ごとに情報を整理して伝えることが効果的です。例えば、企画書を作成する場合、「目的」「対象読者」「主要な内容」などの要素に分けてプロンプトを構成することで、AIはそれぞれの項目に対して的確な回答を行いやすくなります。
❷順序立てて情報を提示する: 指示を与える際には、AIに理解しやすい順序で情報を提示することが重要です。例えば、「まず目的を明確にし、その後に詳細な内容を伝える」といった具合に、情報が論理的な流れで伝わるようにします。
❸箇条書きを活用する: 箇条書きを使うことで、情報が視覚的に整理され、AIにとっても理解しやすくなります。特に複数の条件をAIに伝えたい場合、箇条書きを使うことで、条件ごとの違いが明確になります。
❹簡潔にまとめる: 構造化プロンプトは、長すぎると逆に混乱を招くことがあります。シンプルで簡潔に、必要な情報だけを含めるよう心がけると、AIは効率的に解釈しやすくなります。
構造化プロンプトを用いることで、生成AIはより精度の高いアウトプットを提供してくれます。例えば、ブログ記事の構成を考える場合、各セクションを明確にプロンプトで指示すると、AIはそれに従って論理的かつ具体的なアウトプットを生成します。
また、生成AIの活用法は単なる「情報の取得」にとどまらず、創造的なアイデアの生成や業務の効率化といった分野に広がっています。例えば、AIを使ってブレインストーミングを行い、その結果を基に具体的なアクションプランを作成する、といった形での利用も効果的です。
プロンプト作成の具体的なテクニック
- 構造化プロンプトを使う: プロンプトを構造化することで、AIにとって理解しやすくなり、期待通りの回答が得られます。例えば、「企画書のタイトル」「目的」「ターゲット」など、項目を分けてAIに指示を出すことが有効です。
- 質問形式を活用する: まずはAIに質問をして、その回答を基にさらに深掘りしていく方法が、効率的で高品質なアウトプットに繋がります。この記事の執筆時点では、プロンプト作成において最も質を高めるコツではないかと私は考えています。質問を段階的に重ねることで、AIの回答を精度良く引き出せるようになります。 ※下部に説明有り
- AIの進化に合わせてプロンプトも変えていく: AIが賢くなっている今、「あなたはプロの〇〇です」と設定しなくても質の高い回答を得られることが増えています。ただし、特定の文体や視点を持たせたい場合には、役割設定を活用することでさらに精度が高まる場合もあります。
- アウトプットの改善を繰り返す: AIに対して一度に完璧なアウトプットを求めるのではなく、フィードバックを与えながら段階的に修正を重ねることで、より高品質な成果物を得ることができます。「この部分をもう少し詳しく説明して」「この例を追加して」といった形でAIに指示を与えることが効果的です。
- 具体例や数字を用いる: AIにプロンプトを与える際、具体例や数字を使うことで、AIがより詳細で精度の高いアウトプットを生成しやすくなります。例えば、「売上を20%増加させるための具体的な施策を教えてください」といった形で指示を与えると、より実践的な内容が得られます。
質問形式を使ったAIへの指示
例)企画書を書かせる場合
ここ最近、私は基本的にこの手法で生成AIに指示をだしています。テキスト生成のみならず、画像生成、動画生成についても同様の手法を使っています。
1、最初に良質な企画書の書き方をAI自身に書き出させる
2、書き出させた条件を元に、企画書の作成を指示
こちらからプロンプトで企画書の条件を指示するよりも、AIに自ら条件をアウトプットさせたほうが、効率も良く、成果物の質が高くなる。
プロンプト作成におけるよくあるミスとその対策
- 曖昧な指示: 「いい感じに書いて」というような漠然とした指示では、AIは何を求めているのか理解できません。具体的にどのようなトーンや内容が必要なのかを伝えることが大切です。
- 長すぎるプロンプト: 初期の頃は長いプロンプトを書くことで良い結果を得られることが多かったのは事実ですが、現在ではAIが賢くなっており、冗長なプロンプトは逆に混乱を招く可能性があります。簡潔で要点を押さえたプロンプトを書くことが重要です。しかしながら、必要な“情報”は全て提供するべきであり、現在でも状況に応じて、数千〜数万字を指示することはあります。
- フィードバックを与えない: AIにアウトプットを生成させた後、そのまま利用するのではなく、必ずフィードバックを与えて改善させることが重要です。生成された内容を精査し、足りない部分や改善すべき部分を指摘することで、次第にAIのアウトプットの質が向上します。
- キーワードの不適切な配置: コンテンツマーケティングにおいて生成AIを活用する人も少なく無いと思います。SEOを意識する場合、重要なキーワードを適切に配置することが必要です。記事の内容に沿ったキーワードを使用し、自然な形で文章に組み込むことで、検索エンジンからの評価も向上します。
まとめ
生成AIを使いこなすには、プロンプトの書き方が非常に重要です。適切なプロンプトを使うことで、AIはより良い結果を提供してくれます。プロンプトは「慣れ」であり、AIとのインタラクティブなやり取りを繰り返す中で、自分なりのコツが見つかるでしょう。生成AIを活用して業務を効率化するためにも、ぜひプロンプト作成の技術を磨いていきましょう。
生成AIは単なるツールではなく、あなたの業務やクリエイティブな活動を補助するパートナーです。そのため、プロンプトの質を高めることができれば、AIから得られる価値も飛躍的に高まります。日々の業務やプロジェクトでAIを積極的に使い、プロンプトの精度を磨いていきましょう。
読者の皆様もこの記事を参考に、ぜひプロンプトの作成を工夫し、生成AIを最大限に活用してください。コメントやフィードバックもお待ちしております。SNSでの共有やご意見も大歓迎です。生成AIの可能性を一緒に広げていきましょう。
コメントを残す